まるしか Photo & Art Blog

一眼撮影と美術展感想がメインテーマの、ちょっと突っ込んでみたブログです。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

小田原梅まつり〜梅の名所と御殿場線と富士山

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

DSC03520

こんにちは、maru-shikakuです。

 

梅の名所は全国津々浦々至るところでありますが、小田原市蘇我梅林ほどの規模はありません。

 

その数なんと約3万5千本!

その辺に生えてます。道草レベルです。

 

先日の連休最終日に行ってきたら、いたるところに梅・梅・梅といった具合で、しだれ梅を除いてほぼ満開でした。

 

今回はそんな小田原梅まつり(〜3/4(日))の様子をレポートします。

(FE55mm F1.8 1本で撮影しました)

 

 

小田原市梅の里センターに到着

DSC03494

駐車したのは小田原市梅の里センター。

DSC03496

JR御殿場線 下曽我駅の目と鼻の先に位置します。

駅舎がとってもおしゃれですよね。

 

DSC03495

梅の里センター内にて。

今回のお気に入りの1枚です。

数枚だけライトアップされたような梅が今回の撮影テーマ。

 

梅の里センター内は梅干しの販売やレンタサイクル受付をやっていたり、周辺地図やイベントのチラシが置いてありますので、まずはここに入るといいです。

 

向かう先はお祭り会場

線路沿いをぶらぶら旅です。のったらのったら歩きます。

 

いたるところ梅が咲いているので、ちょっと行っては立ち止まってを繰り返しちゃいます。この辺りは蘇我別所梅林というエリアみたいですね。

DSC03498

DSC03518

DSC03499

DSC03514

DSC03512

ご覧の通り、天気はピーカンでしたので、花撮りには向かなかったかも。そのために、露出アンダーでライトアップ的な撮り方をちょいちょい混ぜたんです。

 

DSC03515

直売所でTポイントが使える!?

 

梅と富士

DSC03520

場所が思い出せない…。これから行く方は富士山の位置を意識して歩いてみてください。

 

小田原からだとこんなに富士山が大きくみえるんですね。

蘇我に住めば毎日富士山が見放題。

サンライズ&サンセットで、優雅に富士を見ながらご飯なんてのも可能ではないですか!

 

そのせいか、立派なお宅がドーン!、2階の窓ガラスがワイドにバーン!、なんて家をいくつか発見しました。いいなあ。

 

流鏑馬の会場

DSC03524

DSC03536

DSC03532

DSC03526

DSC03562

きれいだったり、面白いもの見つけたりしながら歩いていたら、

 

DSC03544

急にだだっ広い場所に出ました。

 

DSC03543

DSC03552

あっ、ここが流鏑馬の会場なのか!

流鏑馬は11日にやってたみたいですね。残念!

 

だけど、

DSC03548

晴れてて梅はきれいでしたし、

蘇我の梅干しは試食したらやはり絶品でした!

 

嫁さんが小梅を買ってました。お昼のおにぎりに入れたいとのこと。これはご飯が進みますね〜。

 

お祭り会場(梅の里食堂周辺)に着いた!

DSC03590

会場では獅子舞の踊りが披露されていますし、

DSC03600

屋台もそれなりにあります。

 

梅と富士 第2スポット

DSC03583

お祭り会場にも梅と富士のスポットがあります。フェンスと電線がちょっと邪魔ではありますが…。

そして私が行った時は上の梅はまだ満開ではなかったですね。

今度行かれる方は狙ってもいいかもしれません。

 

御殿場線と富士

DSC03612

帰りも流鏑馬の通りを通ったら、ちょうど御殿場線が走っていてこんな写真が撮れました。我ながらナイスタイミング!

 

まとめ

  • 小田原梅まつりは梅の数が半端ない
  • 梅と御殿場線と富士山のコラボ写真が狙える
  • 梅干し美味しい
  • みかん美味しい(これについては下のあとがきで)

 

やっぱり食も楽しまないとね。小田原梅まつりの詳細は、

小田原梅まつり 曽我別所梅まつり観光協会公式ホームページ

こちらへ。

 

あとがき:みかん安っ!、うまっ!

帰りがけに個人宅で、みかんの無人販売所がありました。

※また場所を忘れてしまいました。確か蘇我小の近くだったと思います。

 

なんとスーパーで売ってる量で青島みかんが1袋100円!!!

衝撃的な価格です。これが名産地のなせる技。

しかも甘い。美味しい。

 

もう2袋くらい買っておくんだったなあーーー

 

そればっかりが心残りの梅まつりでした。